●BOOKS276


築山多門詩集『荒野の眼』 著者の歴史観と文明批評に、注目した。「母の嘘」には、〈父
は戦後 公職追放となり無職が続いていた/母は大きな風呂敷包みを抱えて出かける/どこへ
行くのと尋ねると 銀行と答える〉
と記録する。
「田舎者のアルルカン」「鬼の目に涙」など、多くの秀作が並ぶ。「仲間はずれの白い雲」は、
こう始まる。

〈沖縄を犠牲にして/ヤマトゥンチュの空はまぶしいほど明るい/フクシマを犠牲にして/東
京は夜も煌々と光の氾濫〉

と鋭い視線を向けて、指摘する。

堀内統義詩集『ふぇっくしゅん』 著者は一九四七年うまれである。表題作に、〈誰にも 
何もわかりはしないが/いつもより 少しだけ/なんでもない一日が/どこかしら湧いてきて
/思いがけない 起き抜けのくしゃみ〉

と書いている。戦後まもなくの話や松山の方言も含まれる。懐かしさと共に、共感する作品が
多い。
「親父、俺も
七十四歳(ななじゅうよん)になったよ」という作品には、こうも書くのだ。
〈晩年 テレビの時代劇ばかり愉しんでいた父に/イスラム主義勢力タリバンが/アフガニス
タンにね/「勧善懲悪省」なるものを設置したよって/今日は 教えてやろう〉

固まったスタイルの時代劇に対し、現在を親に教えるのは、今を生きている者の、自然の時の
流れであろう。

魚本藤子詩集『北浦街道』 「歳月が坂道を登って来る」という作品の、
〈果たすべき約束は/すべて果たし終えたというように/ゆっくりゆっくり/老夫婦は坂道を
登って来る〉

というシーンが良い。表題作の最終部に、
〈永遠が静かに/ぷつぷつとつぶされていく//こんな/つぶされつつある時間でも/百年た
ったら/きっと泣きながら思い出すのだ
と書く。「種を蒔く人」の、〈迷うことなく種を蒔く〉という確信にも心を打たれる。

大工美代詩集『これからは』 まずは、「痛むことの大切さ」という詩に目を止めた。さら
に、「貫通銃創」という作品に、こう書いている。

〈ここどうしたん?/戦争に行って敵の鉄砲で撃たれた/銃弾が太腿も貫いたそうだ〉
 体験から伝承へ、その先へ、という時代になった。

佐野玲子詩集『天地のひとかけら』 主題作にこうある。
〈人類ばかりがこんなにも繁栄してきた/その舞台裏では/ものいわぬ生きものたちが/ ど
れほどの生き地獄に/突きおとされ続けていることか〉

人類は、地球上の無数の生きものたちの一種族でしかないのに、という思いがある。

桐野かおる詩集『本当の話』 著者の作品はいつも、題材とストーリーの展開に面白みがあ
る。世の中には、無さそうで実際に在る事件や、その心理も多いのだ。「死体」や「獣医師法
違反」「盗癖」、さらに表題作の「本当の話」などと、引き込まれる作品が多い。関西言葉の
語り口にも、表現の軽み、妙味といった効果がある。

笹木一重詩集『風のにおい』 現在の出来事や社会問題に鋭い詩人だ。福島の災害処理、沖
縄の基地問題など、様々な問題に挑んでいる。「ウクライナのひまわり」では、

〈情け容赦なく戦車が押しつぶしていく/くらしがミサイルに吹き飛ばされる/新しい死者が
埋められる〉

と、現在の侵略戦争に抗する。

吉田義昭詩集『風景病』 風景病とは何か、表題作はこう始まる。
〈不安を感じていないと/私 日々 不安です〉
妻や友人の死を看取り、自身の命を奮い立たせる。また、「幸福病」という作品もある。
〈「幸福ですか」と不意に声が/振り返っても誰もいません〉
この詩人はピアノを弾く人で、妻は共に歌ってきた人であった。

朝倉裕子詩集『母の眉』 母との同居から、その死を看取るまでを、温かな眼差しで記録す
る。「鴉は」という作品に、こう記している。

〈空腹で食べるのではない/食べないと命は切れる/こんなに厳しい/当たり前に/初めて気
づかされる〉

古賀博文詩集『封じられた記憶』 記憶の変形としてのイメージであろうか。長編詩の八篇
である。中でも「火の鳥島」は象徴的だ。

〈赤く焼けただれたマグマのなかにいるもの/それを認めた海鳥たちの鳴き声はもはや尋常で
はない/そのマグマの中にいるものへ/必死の形相で呼びかけている〉

と、いわば記憶の底から噴出させる壮大な詩劇、という印象を受けた。

谷本州子詩集『花の紐解く折』 多種多様な花々のありさまと、存在の美がある。「花 1」
の後半は、こうである。

〈大切に他国から運ばれた花も/うっかり何かに紛れ込んで/来てしまった花も/年中身近で
咲いている//花の数 花の量は/その国の平和度に比例している〉

他にも、「コスモス」などの詩に魅かれた。花の意味や環境や、人々の関心の方向を、静かに
問う。

宮本早苗詩集『ルカの願い』 ルカとは英語のアルファベットの略語で、地球生物の共通の
祖先のことらしい。「赤とんぼ」では、

〈君たちに対応できないこと/それはおそらくニンゲンのエゴによってもたらされるもの/生
息地の破壊や/川や田んぼへの農薬や除草剤の流入〉

と見る。戦争の絶えないことを嘆く、「ウッドストック」という詩にも、その野外コンサート
の名を知る一人として共感を覚えた。

加藤思何理詩集『虹と灰のクックブック』 豊かな語彙を駆使して、縦横無尽に著者のイメ
ージとストーリーを展開する。多彩な描写と鮮やかな幻想の果てに、しかし、物語の着地点は
ない。航海は止むことなく、なおも続くのである。

小幡薫明詩集『東方の石の夜明け』 四章から成り、すべて四行詩の形式で、緊張感のある
作品を構築している。「Ⅰ 晦」の章の、「
18」の最終部は、こうである。
〈あけた窓に 憂いをわけて 花冷えの乳房に手をおけば 海鳴りの音がする 遥かな世界の
声かのように〉

佐久間隆史詩集『狐火』 「わが祈念―プーチンさんへ」に、私を離れた〈無〉こそが、
〈社会性を踏まえて初めて成立する政治や経済の/根源的な母胎であるということ〉
と書き、文学と評論の火を灯し続ける。

村椿四朗詩集『歴史/現実』 この数十年の社会的、歴史的な事件などを、振り返る。
なお、[新]詩論・エッセイ文庫の25、として『われらにとって現代詩とはなにか』も刊行
された。こちらは、木島始、黒田三郎、森崎和江などについて論じている。

愛敬浩一著『草森紳一は橋を渡る』 シリーズの三弾目、である。故人の仕事と、物事の見
方、考え方を探る評論集である。独裁や全体主義に抗して。個々の生き方を問う。必ずしも、
超有名という人物ではないが、掘り起こし、評価するのである。そこが良い。

趙南哲著『生きる死の果てに』 詩集と散文を合わせて収録している。戦争や民族の分断が
ある。憎しみの根源とは、歴史とは何か、などについて考えさせる一冊である。


●BOOKS277


荒船健次詩集『川崎大師本町』 横浜市在住の詩人だが、川崎市の生まれだという。表題
作には、著者の忘れがたい記憶が、込められている。
「ひまわりの種を蒔く」では、ロシア
のウクライナ侵攻に憤る。核の威嚇となると、なおさらである。

〈侵攻は駄目/ひまわりの種を庭に蒔く〉
と、戦中生まれ、戦後の平和憲法下を生きてきた詩人は、平和を強く願うのである。

野口やよい詩集『星月夜』 表題作は、
〈こまかく削った/星屑のような氷を/一粒ずつ 口に含ませた〉
と書き出される。そして、こうも記す。
〈寝床を囲んで わたしらは/餞別のさじを回した/明日 旅立つ人へ〉
それは、別れの儀式なのであった。また、「南鳥島」という作品では、〈弾薬処理中の事故
で命を落とした〉という伯父のことを、記録している。

麻生直子詩集『アイアイ・コンテーラ』 詩集名は、〈それは困ったね〉の意味で、ギリ
ヤーク=ニヴフ民族の言葉だという。

〈世界の水辺で いま何が起きている/世界の地上で いま何が起きている〉
と命と生活の根源から現代を問う。女性たちの生涯に心で寄り添い、共感や連帯の気持ちを
表す。境遇や格差を見つめ、批判精神を保ち続ける。風景描写や詩の展開には、小説的な手
法と要素が活用されている。

水島美津江詩集『更地』 時代も人も代わっていく。更地には新しい建物ができて、新し
い人たちが住みつく。「喪失」には、時の流れに対して、こう書き記す。

〈人生はあまりにも軽く過ぎ去り/死はあまりにも重たい〉
著者は、さらに、広く世界の現状にも目を向けていくのである。

白井知子詩集『ヴォルガ残照』 二〇一九年に旅したロシアのヴォルガ、ドン川などの旅
の記録である。「愛称はリーザ スターリングラード」という作品に、こう書く。

〈戦争は終わってない/友だちったら 賢くて/たくさん教えてくれる/いろんなところで
戦争なんだって/子どもの助けてって声は消されちゃうって〉

ウクライナ侵略以前ではあるが、ロシアもまた幾多の戦争を経験してきた国である。されば
こそ、と思いたいのだ。

小笠原 眞詩集『目下のところ』 著者は医師でもあり、様々な物事を見つめ、穏やかに
その見識を示している。「科学がどんなに」という作品に、
〈人間同士の諍いが 戦争が/無くならないのはどうしてだろう//案外 人のこころや感
情は/進歩発展するものではないのであろう〉

と、悲しくも達観の目で見つめている。

山野なつみ詩集『両手に地球は乗っている』チャップリンの「独裁者」の中で、地球儀の
風船をもてあそぶシーンを連想させる詩集名である。侵略を恥じない現代の独裁者や権力者
にも通じる。「武器のない戦場」では、叔父の生涯について、こう書き残す。

〈叔父は昨日戦死した/広大な田畑で武器無き戦いは終わり/荒れ果てた戦場は間もなく冬
になる〉


壺阪輝代詩集『吉備の鬼』 「詩をめぐるコンポジション」という副題がある。「プロロ
ーグ」に、

〈支配するものとされるものと/ふかい闇をはさんで向きあっていた/その闇の中を/鬼が
走る〉

と、鬼の物語を振り返る。なお、エッセイ集『心のあり処』も、続けて出版された。止む
ことのない市民の主張として、詩はある。

星 澄子詩集『遥かな夏の日』 表題作は、戦後まもなくの片瀬海岸の様子などを記録し
ている。

〈小学校が夏休みに入ると家族そろって/片瀬まで海水浴に出掛けるのがわが家の習慣にな
っていた/その頃は海も空気もきれいだった〉

と振り返る。その他、「村田正夫氏の老いの捉え方」などにも、頷ける思いがあった。

高畑玄一詩集『もぎ取られた言葉』 表題作には、「――マ・コレスニコワは去らなかっ
た」の副題がある。ベラルーシの反政権派の幹部のことである。発言の自由、選挙の公平さ
が無い国もある。それでも、独裁的な権力や武力に抗したい。詩人は、言葉で戦わなければ
ならない。

田中啓一詩集『愛の挨拶』 エルガーの名曲「愛のあいさつ」に通じる詩集名だ。伴侶と
の出会いから死の別れまでを、偲んでいる。妻はピアノを弾き、夫は医師として働き、と詩
に綴る。人の品性というものが、そこここから浮かび上がってくるのである。人格と作品が、
結びついているのだ。

前野りりえ詩集『サラフィータ』 詩集名は造語で、〈大宰府のアナグラムのようなもの
です〉という。「カフカの手帖」に、

〈何も書かれていないまっさらの手帖なのに/わたしの耳は/そこから/潮騒のように響く
音を受け取る〉

と、耳を澄まし、想像する。

和田 攻詩集『信州方言辞典』 前半は信州方言や言葉の訛りを題材にしている。「おて
しょ」は、小皿のことである。また、喧嘩言葉は、暴力に至らぬための警告である。言葉の
豊かさと、ニュアンスの面白みがある。後半には、戦中からの記憶と社会批判の作品が並ぶ。

麻生秀顕詩集『パルスと円環』 パルスとは衝撃波の意味である。「あなたの未来を想う
とき」には、こうある。

〈日本は老いました/老いとは自ら変わる力を失ったということです/正面から言葉を交わ
すことをおそれ古い契約に縛られて〉

と、手厳しい。時代は繰り返すのか。幸いへの円環であって欲しい。

嘉陽安之詩集『朝をつくる』 良い詩集名である。ラジオ体操から始まる朝もある。「さ
行」という作品も好きだ。

〈さ行の言葉を/言うとき//舌は/マッチのように/歯の裏をすって/言葉を灯す//さ
びしいと/言ってみる〉

良いではないか。言葉の発生や、発声に向かう、この感覚に注目する。

玄原冬子詩集『福音』 福音とは、良い知らせのことである。「交信」という作品に、引
かれる。

〈小惑星の呼吸のような送受信が/ひそやかに/その日はじまる〉
と書き、最終の二行を、こう閉じる。
〈私は 遠い記憶の花に似た/パラボラアンテナを高くかざす〉
と放物面鏡のような、感度の高い詩人の耳目を澄ますのである。

趙 南哲『金芝河とは何者だったのか』 著者は、あとがきで、
〈韓国の有名な抵抗詩人・風刺詩人であり、韓国民主化闘争のシンボルでもあった〉
という評価を前提にして、自身の論を進めていく。詩人が、出国を許されなかった時代があ
る。金芝河とか高銀とか。日本の会場で、主賓を待ったことがある。金芝河は、死刑判決か
ら無罪へ。二〇二二年に死去。評価や批判の矛先により、良くも悪くも、時代と韓国社会に
翻弄されたのではないか。
 

*私の最後の担当となる。批評よりも、紹介を旨としてきた。一九八一年から、二五
〇〇冊以上を読んできた。二度、反発を受けた。贈呈したはずだなのに扱いがないな
どのクレームだ。編集者と筆者にも裁量がある。多くの詩書を賜り、有難うございま
した。


*この頁「BOOKS」は、詩誌『潮流詩派』の詩書評の転載として継続してきました。
 以後は、個人へのハガキに戻るつもりです。

戻る